7月31日までの期間10%OFF。
クーポンを適用したい場合はこちらの通常商品ページからご購入ください。
Colombia El Praiso Geisha Washed(コロンビア エル・パライソ ゲイシャ ウォッシュド)
マンダリンオレンジを思わせる甘くジューシーなフレーバー。
ゲイシャらしいジャスミンの香り。透明感のある後味。
<店主コメント>
エル・パライソが作るトラディショナルなウォッシュドのゲイシャです。ライチロットのようなエル・パライソっぽさはない王道感のあるコーヒーです。
○ 受注後に焙煎いたします。
○ 豆挽きをご希望の方はカート内の備考欄にご入力ください。(例:コーヒーメーカー用に挽いてほしい / 中挽きで挽いてほしい)
○ "店舗受取"をご指定の方で、受け取り日時のご希望がある場合は、72時間以上先の日時(営業時間内)をカート内の備考欄にご入力ください。また、72時間未満の日時をご希望の場合は、インスタグラムのDMでお問い合わせください。
○ 保存に適したチャック付き・バルブ付きのスタンド袋に入れてお届けします。直射日光が当たらない場所で保管してください。
○ 賞味期限は焙煎日から90日間です。
<淹れ方について>
焙煎後1週間~2週間エイジングさせ、92℃前後抽出することをおすすめしています。(当店で使用している抽出レシピはこちら)
ハンドドリップ(ホット):〇
ハンドドリップ(アイス):△
浸漬式(ホット):〇
浸漬式(アイス):〇
水出しコーヒー:〇
<豆の詳細>
農園:エル・パライソ農園
生産者:ディエゴ・サムエル・ベルムーデス・タピア
国:コロンビア
地域:カウカ、ピエンダモ
品種:ゲイシャ
精製方法:Anaerobic Washed with Thermal Shock
乳酸菌:Lactobacillus(乳酸菌)
標高:1,960m
焙煎度:ミディアムロースト(1ハゼ終わり)
内容量:150g / 500g
豆番号:2051
直接材料費率:39.6%
味わい:マンダリンオレンジ、ジャスミン、グリーンアップル、ホワイトティー
<精製方法>
1. 完熟チェリーの選別:
ゲイシャのチェリーは、糖度が最も高まる生理的完熟のタイミングで一粒ずつ丁寧に収穫されます。これは、甘さと味の一貫性を保つために重要です。
2. オゾン殺菌処理:
発酵前にオゾン処理を行うことで、雑菌のない衛生的な環境を確保します。
3. 嫌気性発酵:
収穫後すぐに果肉を除去し、酸素を遮断した状態で24~36時間発酵させます。ここでは乳酸菌(ラクトバチルス)を加えることで、なめらかで甘い風味が際立ちます。
4. 二段階の温熱洗浄:
まず48°Cのお湯に浸し、続いて4°Cの冷水に浸すことで、繊細な香り成分をしっかりと閉じ込めます。
5. 低温除湿乾燥:
30~40時間かけて、除湿機で均一かつコントロールされた乾燥を行い、理想的な水分値に仕上げます。
6. 安定化と脱殻:
最後に、涼しく一定の温度が保たれた環境で保管し、品質と鮮度を長く維持します。
<ストーリー>
このゲイシャは、エル・パライソ農園で栽培されており、湿潤な気候、火山性の土壌、多様な生態系といったこの地域特有の自然条件の魅力を体現しています。その結果、洗練されたフローラルな香りと、甘い柑橘類を思わせるジューシーで複雑な酸味を持つコーヒーに仕上がっています。丁寧に管理されたプロセスにより、この土地ならではの個性がエレガントかつクリーンに表現されています。
カウカ地域に適応したゲイシャ種は、繊細で柑橘系の香り高い風味が特徴です。この特徴は、年間を通しての豊富な降雨量や気候条件、標高、土壌(テロワール)によって育まれ、この品種の持つポテンシャルを最大限に引き出します。
<製造原価について(150g当たり)>
①直接材料費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できる材料費。
(例)生豆、バルブ付きチャック袋、表面シール、裏面シール
この豆の直接材料費率(直接材料費÷定価×100)は39.6%です。
②間接材料費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できない材料費。
(例)シール裁断機の歯やゴム部分
③直接労務費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できる労務費。
(例)焙煎作業や、焙煎豆を袋に入れる作業などの製造に関わる従業員に支給される給与
④間接労務費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できない労務費。
(例)事務作業などの製造に関わらない従業員に支給される給与
⑤直接経費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できる経費。
(例)焙煎豆を袋に入れる作業などの製造に関わる加工の一部を、外部の業者に依頼した場合にかかる費用
⑥間接経費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できない経費。
(例)焙煎するために使用した電気代 / ガス代、焙煎機の減価償却費、生豆を低温で保管するための電気代
上記①〜⑥の合計金額が製造原価となります。
※製造原価に、製品の販売にかかった販売費と、店全体の管理活動にかかった一般管理費を含めた場合の原価を総原価といいます。