パナマ アウロマール ゲイシャ ナチュラル

通常価格 ¥5,100
Sale price ¥5,100 通常価格 ¥1,500
Sale
Sold Out
Tax include.


パナマ アウロマール ゲイシャ ナチュラルの説明


ロゼワインやストロベリー、セイロンティーなど華やかで複雑なフレーバー。
透明感があり、甘く長いアフターテイストが素晴らしい。



○ 受注後に焙煎いたします。

○ 豆挽きをご希望の方はカート内の備考欄にご入力ください。(例:コーヒーメーカー用に挽いてほしい / 中挽きで挽いてほしい)

○ "店舗受取"をご指定の方で、受け取り日時のご希望がある場合は、72時間以上先の日時(営業時間内)をカート内の備考欄にご入力ください。また、72時間未満の日時をご希望の場合は、インスタグラムのDMでお問い合わせください。

○ 保存に適したチャック付き・バルブ付きのスタンド袋に入れてお届けします。直射日光が当たらない場所で保管してください。

○ 賞味期限は焙煎日から90日間です。



<淹れ方について>

焙煎後1週間~2週間エイジングさせ、92℃前後抽出することをおすすめしています。(当店で使用している抽出レシピはこちら

ハンドドリップ(ホット):〇
ハンドドリップ(アイス):△
浸漬式(ホット):〇
浸漬式(アイス):△
水出しコーヒー:〇


<豆の詳細>

農園:オーロラ農園
生産者:ロベルト・ブレナス
国:パナマ
地域:チキリ、ボルカン
栽培品種:ゲイシャ
精製方法:ナチュラル
標高:1,570 - 1,770m
焙煎度:ミディアムロースト(1ハゼ終わり)
内容量:150g
豆番号:3001
直接材料費率:53.2%

味わい:ロゼワイン、ストロベリー、パイナップル、セイロンティー


<ストーリー>

アウロマール・ファームは、オーロラ農園を運営するブレナス一家とMillを運営するエレタ一家の2家族によるプロジェクトです。農園とミルが協力する事で、より精度を上げた高品質なゲイシャコーヒーの生産を行う事、そして農園に従事する人々の生活や教育環境の向上や環境への負荷軽減に努めようと2006年にプロジェクトを立ち上げました。その言葉の通り、30ヘクタールほどある農園の敷地の半分以上が熱帯雨林のまま保全されています。栽培面積は、土壌の栄養バランスや気候、日照条件などコーヒーの収穫量と森林のバランスを検証したうえで、農地面積を決定したそうです。

また、農園には背の高いアボカドの木を多く植えています。日中の暑い日差しを遮るだけでなく、シェードの背を高くすることで、一定の微風を吹き込み、日中・夜間と安定した微気候を保つ工夫がされています。年間降水量は3500mmと、コーヒーの栽培環境としてはかなり多いですが、この環境がゲイシャのフレーバーを引き立てるテロアールになっているとも言われ、アウロマール・オーロラ農園のコーヒーが持ち合わせるカップの複雑な風味は、こうした森林環境や日陰の調整、降雨量、収穫期の気候の相乗効果によってもたらされています。
12月下旬から3月上旬にかけて行う収穫は、その年のコーヒーの品質を決定づける重要な仕事と位置付けて、熟度の高いチェリーだけを収穫する事で成果に対するプレミアムを惜しまずに支払っています。そして収穫後は、チェリーをもう一度手選別し、より均等な熟度のロットが作られミルへと運ばれていきます。

生産プロセス自体は、非常に伝統的ではありますが、オーロラ農園での生産同様に、カフェ・ド・エレタ・ミルでも手間暇を惜しまずに、細心の注意を払って、ウェットプロセスや乾燥が行われています。カフェ・ド・エレタ・ミルは、農園から3kmの距離に位置する事で、収穫後に再選別できる十分な時間が取れ、その後も直ちにプロセシングできるようになっています。
ナチュラルプロセスも、ここ数年試行錯誤を繰り返して行ってきたプロセスで、乾燥時間や撹拌の回数、収穫時の選別、収穫後のミルでの選別、乾燥中の選別ととにかく手間を掛けてクリーンでアロマティックなゲイシャ ナチュラルを作る事に尽力してきました。

2012年には、Starbucksの“The Rarest of the rare”を受賞。翌年2013年は、Best of Panama Geisha Washed 部門優勝。2014年には日本国内でも販売され、米国においてもCoffeeReview氏が選ぶTOP30Coffeesの1位になり、世界中に知られる農園となりました。

 

<製造原価について(150g当たり)>

①直接材料費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できる材料費。
(例)生豆、バルブ付きチャック袋、表面シール、裏面シール
この豆の直接材料費率(直接材料費÷定価×100)は53.2%です。
②間接材料費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できない材料費。
(例)シール裁断機の歯やゴム部分
③直接労務費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できる労務費。
(例)焙煎作業や、焙煎豆を袋に入れる作業などの製造に関わる従業員に支給される給与
④間接労務費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できない労務費。
(例)事務作業などの製造に関わらない従業員に支給される給与
⑤直接経費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できる経費。
(例)焙煎豆を袋に入れる作業などの製造に関わる加工の一部を、外部の業者に依頼した場合にかかる費用
⑥間接経費:
焙煎豆を製造するためにいくらかかったかが直接的に把握できない経費。
(例)焙煎するために使用した電気代 / ガス代、焙煎機の減価償却費、生豆を低温で保管するための電気代

上記①〜⑥の合計金額が製造原価となります。
※製造原価に、製品の販売にかかった販売費と、店全体の管理活動にかかった一般管理費を含めた場合の原価を総原価といいます。